2021.04.05
2020.10.07
2020.9.16
2020.9.16
2020.9.15
2019.12.17
2019.12.17
2019.12.16
臨床検査関連領域の幅広い知識、専門技術、豊かな教養と国際的な視野を 身につけた医療人を育成しています。
詳細を見る
臨床検査技師が東京医科歯科大学医学部附属病院でどのような検査を 行っているのかを詳しくご紹介しています。
詳細を見る
検査技術学専攻での学生生活を詳しくご紹介しています。
詳細を見る
チーム医療に携わることを前提としたカリキュラムを組んでいます。
詳細を見る
当学科の教育について
修士課程(医歯理工保健学専攻)/博士(後期) 課程 (生命理工医療科学専攻) のご案内
形態・生体情報解析学分野は、解剖学・生理学を主な担当科目としています。
生体検査科学専攻の生命情報解析開発学講座として、基礎医学から検査管理・社会医学系に至る多くの科目を担当しています。
近年神経科学分野で注目されているグリア細胞の主たる機能の一つ、髄鞘形成の分子メカニズム解明と関連疾患研究への応用を目指し研究を展開しています。
病因・病態を考察、解明し、更には診断に寄与し得るような検査法の理論や手法を探究、開発するための研究を行っています。
”生体システムのメカニズム”をキーワードにして、医用生体計測を通して得られる生体情報の利用とそのメカニズムを明らかにする研究を行っています。
呼吸器、神経系について新規生理検査や病態生理について研究を行っています。
循環器疾患の発症メカニズム解明の基礎研究と、バイオマーカーや新しい生理検査による疾患の発症予測や重症度評価の研究を行っています。
生体内における脂質代謝の(病態)生理学的意義の解明やバイオマーカー探索を目的とした研究を行っています。
血液疾患の病態を解明し誰もが治り得る病気にすべく、迅速正確な診断法・病態解明・治療法の開発を目指して研究を行っています。
全身性自己免疫疾患では抗核抗体を初め様々な自己抗体が産生され、診断マーカーとして用いられていますが、それらの病態形成における役割については不明な点が多いです。当分野では、全身性エリテマトーデスの様々な病態における自己抗体の関わりについて研究を進めています。
病原細菌における抗菌薬耐性化の分子機構や比較ゲノム解析に関する研究と病原性発現調節機構の研究を行っています。
大学院(生体検査科学講座)の概要やポリシーをご案内しています。